ZEN大学の授業ってどんな感じ?実際に受けた感想を1期生が教えます!!

ZEN大学
記事内に広告が含まれています。

ZEN大学の授業って、どんなふうに進むの?
オンラインだけで本当に学べるの?他の大学と何が違う?

この記事では、ZEN大学1期生である私・あるてまが、実際に受けた授業の内容や進め方をリアルに紹介します!

はじめに

こんにちは!ZEN大学1期生のあるてまです!

今日から参議院選挙が始まりましたね。国民の意思を政治に反映させる大切な機会です。ZEN大学はオンライン大学なので、このような社会的なイベント事があるときにも時間の調整がしやすいので、社会の動きにしっかり目を向けられるのも魅力のひとつです。

今回は、オンライン制大学のZEN大学の授業がどのような形式で進んでいくのかを紹介していきたいと思います。

オンライン授業の形式

ZEN大学での授業についてお話する前に、そもそもオンライン授業がよくわからないという方向けに簡潔に説明しておきます。

オンライン授業には、主に3つの形式があります。

オンデマンド型:動画形式。Youtubeのようにいつでも見れるため、自分のペースでの履修が可能。

ライブ配信型:学校の授業を遠隔で受ける形式。対面授業と同じように直接、質問ができる。

ハイブリット型:オンデマンド型とライブ型授業を組み合わせて行う授業。普段は、オンデマンドで配信された教材で勉強し、ライブで演習やグループワークを行う授業形式。

主に、ZEN大学ではオンデマンド型の授業が大半を占めています。

ZEN大学の授業の仕組み

ZEN大学の授業は、独自の学修支援システム「ZEN Study」を使い、いつでもどこでも授業を視聴出来ます。一般的な大学の講義とは大きく異なり、90分間、講義室の座席に座る必要も、90分の授業動画のイッキ見をする必要もありません!

1回の講義は、約10分間の授業動画を6本見ると1回分の授業を受けたという判定になります。また、約10分の各授業動画を見終わるごとに4択式、あるいは完全一致形式の確認テストを行っています。

これを全15回の講義をすべて受講した後に単位認定試験(こちらもオンライン)を受験し、単位を修得するという流れになっています。

ここで、「大学はレポートがあるって聞いたことがあるけど、ZEN大学ではレポートはないの?」と思われた方もいるかも知れません。

レポートは、あります。

正直、授業ごとの確認テストは4択ですし、直前に受けた講義の内容をきちんと把握、あるいは見直ししたらすぐわかるぐらい簡単です。でも、大学生にとって一番つらいのは、レポート。ここだけは、私の国立大学時代から変わることはありませんでした…。(泣)

実際に受けた感想

ここからは、私あるてまが実際に授業を受けた感想についてお話しします。

通学しなくていいので、遅刻するリスクがほぼ無い。体調不良だとしても欠席にならずに別の日に受ければ良い。この2つだけでリアルの大学とは大きく違うなと感じました。国立大学時代は体調不良での欠席が多かったので、とてもありがたいです。

まず授業動画についてですが、授業動画1本ごとの長さは授業内容によってバラバラです。

イントロダクションなどの授業内容の紹介や担当講師の方の自己紹介が冒頭に行われたりもしたので、1本5分にも満たない動画もあります。

授業によっては、動画1本が20分近くになることもあります。扱うテーマの難易度によって、長さはさまざまです。

なので、1回の授業を受け終わるのに確認テストを含めて、約60〜90分と認識していただいたほうが良いと思います。

ライブ授業に関してもアーカイブがライブのあった翌日くらいに視聴可能になっているので、もしライブで視聴出来なくても、後から受講することが出来ます。

わたしは、基本ながら学習が多いです。大学の授業を受ける以外にもやりたいことが多いので、すこしの時間でも授業を受けるように工夫しています。家事やご飯を食べるときも授業を聞いています。

国立大学に1年通ったからこそ思う、他大学との違い

これは私が、本当に素晴らしいと思ったことが2つあるので、ご紹介させてください。それは、

授業動画と資料を何度でも見直せる

全15回分の授業を自分のペースで受けられる

この2つです。

1つ目の「授業動画と資料を何度でも見直せる」。これは、オンライン制大学のオンデマンド授業だからこその強みと言えるでしょう。自身の理解が出来ていないところや授業を聞き逃してしまったとしても動画だから何度でも見返すことができるので安心ですね。これは、1Q の試験対策の勉強をする時に、非常に役に立ちました。

2つ目の「全15回分の授業を自分のペースで受けられること」。これは、個人的に”教育の大革命”だと感じています。

それはなぜかというと、今の現代教育のやり方は、学校や大学に行ってその日にある授業の時間分だけしか授業を受ける事ができず、自分にあったペースで進めることが出来ません。

しかも、録音などがされているわけではないので聞き逃しの発生や、早い授業スピードについていけない学生にとっては、授業内で理解できなかったという体験から学習意欲の低下を招きかねませんし、逆に授業を聞かなくても、理解が早く自ら学習を進められる学生にとっては、むしろ決められた授業内容をダラダラと受けることになり、先に進みたいのにいらない停滞を強いられることになります。

これらは、学習のスピードが個人個人で違うのに、周りと合わせる事によって起こる弊害です。それらの問題を解消できるのが、この「全15回分の授業を自分のペースで受けられること」なのです。

これで、授業スピードについていけない学生は、動画を見返すことでしっかりと理解ができた状態で学習を進めることが出来ますし、理解が早い学生にとっては、一気に授業受けることで早めにテスト対策の時間を確保したり、あるいは空いた時間でバイトや趣味の時間を確保できるようになるのです!!

まとめ

いかがだったでしょうか!今回、ご紹介した内容をまとめるとこんな感じになります。

  • ZEN大学では主にオンデマンド型+一部ライブ授業が行われている
  • 授業は約10分の動画×6本で1回分。確認テストとレポートがある
  • 授業は「ZEN Study」でいつでもどこでも受講可能
  • 体調やスケジュールに合わせて自分のペースで学べるのが最大の魅力
  • 授業動画や資料は何度でも見直せて、復習にも便利!

この記事が、「ZEN大学ってどんな授業してるの?」という疑問に少しでも答えられていたら嬉しいです。

もし、ZEN大学についてもっと知りたいことがあれば、今後の記事でどんどん紹介していくので、ぜひブログをチェックしていただけると嬉しいです!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!

次回は、ZEN大学独自のカリキュラムについてお話ししたいと思います。お楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました